top of page
検索

セルフハンディキャッピング

  • 執筆者の写真: 小沢良平
    小沢良平
  • 2019年10月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年12月26日

「このクラスはセルフハンディキャッピングを禁止するからね。文句がある人は挙手。…よし、誰もいないな。じゃあ禁止で。」

私が大手塾で働いていた時に、上位クラスの初回授業で言うセリフです。生徒は賛成したわけではなく、分からないから手を挙げませんでした。その後、内容と理由を説明すると大いに納得し、みんなで「あっ、それセルフハンディキャッピングだ!」と指摘しあうようになり、生徒たちの中で流行語になりました。ちなみに、「分からないことを禁止されそうなのに、手を挙げず意見を言わないっていうのは危険じゃない?分からないときは、正直に分からないということを言えるようになろう。」という話もしました。


セルフハンディキャッピングとは、固い言い方をすると『自分の失敗は外的要因、成功は内的要因であるように言動を選択すること』の様になります。獲得的と主張的がありますが、簡単に言うと、勉強せずにマンガを読んでいて「マンガを読んでたから点数が悪かった」と言う、テスト前に「あ~、勉強してないから点数悪いだろうな~」と言うなど、自分の行動と心に保険をかけるようなことをいいます。反対に成功した時には「勉強してないのに良い点とれた!」の様に、成功をより大きいものとして扱います。失敗したくない、失敗を認めたくない、競争する・比較されるのが嫌い、というタイプの人に多いと思われます。これが成長の妨げになります。


もちろん、失敗したときに『マンガ読んじゃったから』の様な原因を考えることは必要です。「言い訳をするな!」というセリフを聞くこともありますが、私はどんどん言い訳をしてほしいと思っています。それは失敗の原因を分かっているということだからです。その言い訳の内容を繰り返さなければ成長できます。言い訳も出ないようであれば、何も反省がない、改善する気がないのと同じことです。できない、分からないのは恥ずかしくありません。できないままにする、分からないままにすることが恥ずかしいことです。


さて、2学期中間試験の反省点は覚えていますか?それを改善しなければ良い結果は出ませんし、たまたま良い結果が出たとしても成長ではなく慢心になるだけです。セルフハンディキャッピングは中高生の内にしないようにしておきたいものです。大人が仕事で「あ~、プレゼンの練習してないから失敗するかもな~。」とか言っていたらどうでしょう。格好悪いとかではなく、クビですよね。失敗を受け止め、原因を突き止め、改善できる人間になっていきましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
思考することの重要性

有名な問題ですが、考えてみてください。 多くの生徒に出したことがある問題です。 【問題】 ある船に、羊が26頭、ヤギ10頭が乗っています。 この船の船長の年齢は? 下にスクロールすると答えがあります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【正解】 わからない...

 
 
 
新コース開設

ご要望をいただいたので、新コースを2つ開設しました。 1つ目は小学生対象の『算数苦手撲滅コース』です。 今まで1000人以上の生徒を見てきましたが、数学が苦手という生徒の中で、「小学生の算数は得意だったけど、中学生の数学から苦手になった」という生徒は少ないです。小4や小5の...

 
 
 
志望校合格のためのデッドライン

「勝負の夏」「受験の天王山」など様々な言われ方をすることがありますが、「夏休みから受験勉強を始めれば良い結果が出る」というのは間違っています。もちろんそれで十分間に合う人もいます。ただしそれは、現実に近い目標を設定した場合や、今まである程度勉強してきている場合など、限られた...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

☎ 03-6459-8708

ozw.study.room@gmail.com

いただいたお問い合わせへの対応は、基本的にメールでいたします。

​ドメイン設定などされている場合はご注意ください。

お問い合わせありがとうございました。

​高校受験専門 小沢塾

bottom of page