top of page
検索

悩む、考える

  • 執筆者の写真: 小沢良平
    小沢良平
  • 2020年1月21日
  • 読了時間: 2分

もうすぐ受験。志望校を変えなくても大丈夫かな…

学年末テストが近づいてきた。何から勉強を始めようか…

源氏物語を書いたのって誰だっけ…

今日のご飯はカレーかな、ラーメンかな…


悩んだり考えたりすることって多いと思います。パッと決めてしまうことがプラスになることもありますが、考えずに決めてしまった結果がマイナスになることもあります。しかし、受験に関しては残り時間が少ないです。『悩む』と『考える』の違いを理解し、結論を出していきましょう。


言葉の意味をgoo国語辞書で調べると、以下のように出てきます。

『悩む』決めかねたり解決の方法が見いだせなかったりして、心を痛める。対応や処理がむずかしくて苦しむ。

『考える』知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。関係する事柄や事情について、あれこれと思いをめぐらす。


「国語から勉強しようか。あぁでも数学かな。いや、理科の方が大事かも…」というのが悩みで、「残り時間が少ないから国語は漢字だけ勉強しよう。数学は得意だから後回しで、苦手な理科から始めよう。」というのが考えるということです。

悩むということは、停滞していること、結論を出せずにいることです。考えるとは、結果に結びつくように、論理的に思考を進めることです。


中3の皆さんは、志望校の決定にしても勉強方法にしても、悩んでいないで考えて結論を出してほしいです。中1・2の皆さんは、受験のことももちろん考えなければなりませんが、その前に学年末テストの方が重要です。勉強の仕方をちゃんと『考えて』いますか?上記の様に『悩んで』いても結果は出ません。



 
 
 

最新記事

すべて表示
思考することの重要性

有名な問題ですが、考えてみてください。 多くの生徒に出したことがある問題です。 【問題】 ある船に、羊が26頭、ヤギ10頭が乗っています。 この船の船長の年齢は? 下にスクロールすると答えがあります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【正解】 わからない...

 
 
 
新コース開設

ご要望をいただいたので、新コースを2つ開設しました。 1つ目は小学生対象の『算数苦手撲滅コース』です。 今まで1000人以上の生徒を見てきましたが、数学が苦手という生徒の中で、「小学生の算数は得意だったけど、中学生の数学から苦手になった」という生徒は少ないです。小4や小5の...

 
 
 
志望校合格のためのデッドライン

「勝負の夏」「受験の天王山」など様々な言われ方をすることがありますが、「夏休みから受験勉強を始めれば良い結果が出る」というのは間違っています。もちろんそれで十分間に合う人もいます。ただしそれは、現実に近い目標を設定した場合や、今まである程度勉強してきている場合など、限られた...

 
 
 

Commenti


お問い合わせ

☎ 03-6459-8708

ozw.study.room@gmail.com

いただいたお問い合わせへの対応は、基本的にメールでいたします。

​ドメイン設定などされている場合はご注意ください。

お問い合わせありがとうございました。

​高校受験専門 小沢塾

bottom of page