top of page
検索

目標と現実

執筆者の写真: 小沢良平小沢良平

都立の二次募集も終わり、ほとんどの中3生の進路が確定しました。

第一志望に合格した皆さん、おめでとうございます。今、勉強をサボっている人はビリから高校生活が始まりますよ。私みたいにならないように、第一志望に合格できたからこそ、しっかり勉強しておきましょう。

残念ながら第一志望に合格できなかった皆さん。悔しさや悲しい気持ちはまだ残っていますか?いつまでもへこんでいるのは良くないですが、悔しさを忘れてしまうのもダメです。確かに『不合格』は『負け』です。しかし、『負け』自体は悪いことではありません。『負けただけ』『負けっぱなし』が悪いことです。なぜ不合格になったのか考えましたか?同じことを繰り返したいですか?負けの悔しさを味わったからこそ強くなれます。大学受験で合格を勝ち取る、やりたい仕事や働きたい会社を見つけて頑張るなど、これから先にチャンスはいくらでもあります。負けから逃げずに受け止め、糧として活かしてください。


過去にこんな三者面談をしたことがあります。中3の冬休みに入塾希望。内申オール3。偏差値48。第一志望は小山台高校。12月の模擬試験で判定はE。…どう思いますか?その面談で私は、合格は不可能だと伝えるしかありませんでした。そう伝えると「無理なら違う塾に行く」となったためその後は分かりませんが、とても合格できたとは思えません。では、いつからなら合格に間に合ったのでしょうか。中3の2学期から?中3の初めから?…その生徒の状況や能力にもよりますが、遅くとも中2の1学期には始めないと間に合わなかったでしょう。


『気付いた時には遅かった』受験ではこれが怖いです。我々ができるのはサポートのみです。勉強するのも生徒自身、結果を出すのも生徒自身です。しかし、経験が無いため、どれくらいやれば良いのか、何をやれば良いのかが1人では分かりません。それを我々が指導します。成績で3を取るには何をどれくらいやれば良いのか、4や5を取るにはどれくらいか。偏差値を上げるための勉強法は、優先すべき科目や単元は…それを独学で正しくできる中学生はほぼいません。自己評価の『俺は頑張ってる』『ちゃんとやってる』では結果に繋がりません。


学校が休校の今、この1ヶ月の過ごし方は今後に大きな影響を与えます。残り半月ほど。今後のために何をすべきか、どのレベルが自分に適切か。『あの1ヶ月を無駄にしなければ…』と言わずに済むようにしましょう。

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

志望校合格のためのデッドライン

「勝負の夏」「受験の天王山」など様々な言われ方をすることがありますが、「夏休みから受験勉強を始めれば良い結果が出る」というのは間違っています。もちろんそれで十分間に合う人もいます。ただしそれは、現実に近い目標を設定した場合や、今まである程度勉強してきている場合など、限られた...

優しい先生とは

「うちの学校の先生優しいんですよ。30問の計算テストで20点で合格だったんですけど、18点でもおまけで合格にしてくれました!」 「私の担任の先生、全然怒らないんですよ。忘れ物しても、授業中うるさくても、『次、気をつけようね』って言うだけなんです。優しいんです。」...

パワハラ

学校の授業前に 生徒「先生、教科書忘れてしまいました。すみません。」 先生「ダメでしょ!」「バシッ!」(出席簿で頭を叩く) 部活の練習で 生徒「あっ!」(やっちゃいけないミスしちゃった…) コーチ「おい!ふざけてんのか!?」「ドン!」(肩を殴られる)...

Коментарі


bottom of page