top of page
検索

集中力

  • 執筆者の写真: 小沢良平
    小沢良平
  • 2020年11月18日
  • 読了時間: 3分

学習の効果は集中力によって決まると言っても過言ではありません。(一部の天才的な子どもは除きますが)集中せずに漢字や単語の暗記をしようとしても、頭に残らないでしょう。数学の問題を解くにしても、集中してなければミスをしたり、ポイントを見落としたりする可能性が高いでしょう。

「頑張ろう」と思い勉強を始めてみても、わからない、めんどくさいなどの気持ちに負けてしまい集中が続かず、机に向かう時間だけ長くなる…という人もいると思います。


勉強というものに関して、目的意識、競争心、負けん気というものを持っている子どもが減ってきていると感じます。自分より点数の良い人を見て、「凄い」と思っても、追い付こうとか負けないぞという思いには至らない。自分の点数が悪いときには、自分より悪い人を探して安心する。悪いことを自分の責任として考えられない。親や先生から圧がかかると耐えられない。そんな気持ちの弱い生徒が多いです。


様々なものが発展し、将来の選択肢が増えている今、勉強というものを頑張って良い高校、良い大学に行く価値は、確かに減ってきているとは思います。個性の尊重という意見のもと、頑張らせるという行為自体に反対している人もいます。

私も『勉強ができるようになれば良い』とは思っていません。目標に向けて努力できる精神力、やりたくないときでも集中する力など、学生のうちに身につけさせたいものがあり、それを身につけさせるため、良い高校に行き良い仲間に出会うために、勉強を頑張るべきだと考えています。


勉強や、やりたくないことに集中できないのは、メリットや危機感が無いからです。

『ほうきを指先で10秒立てていられたら100万円』と言われれば、凄まじい集中力を発揮するでしょう。『銀行強盗に銃を突きつけられている』という状況で眠くなったり、「今日の夕飯何かな~」など他のことを考える余裕は無く、助かる方法を集中して考えるはずです。

本来は、点数を上げたい、成績を上げたい、〇〇高校に行きたい、お母さんに褒めてもらいたいなどのメリットや、恥ずかしい点数を取りたくない、△△に負けたくない、叱られたくない、高校不合格になりたくないなどの危機感から、集中して勉強できるものですが、前述のとおり、目的意識、競争心、負けん気が無いため集中できないという生徒が増えています。『勉強ができない』というのは、それを使う専門的な職業につかない限り、大きな問題にはなりません。しかし、『努力できない』『集中力がない』というのは、どんな職業に就くにしても致命的です。それを大人になってから身につけようとしていては、時間の無駄です。


集中力はすぐに得られるものではありません。トレーニングが必要です。そのトレーニングを頑張らせるために、ご褒美を用意する、親と競争する、ペナルティを設ける、短期間の目標設定をする、など様々な方法があり、性格や状況によって対処法が変わります。うちの子は集中力がない…とお悩みの方は、是非一度ご相談ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
思考することの重要性

有名な問題ですが、考えてみてください。 多くの生徒に出したことがある問題です。 【問題】 ある船に、羊が26頭、ヤギ10頭が乗っています。 この船の船長の年齢は? 下にスクロールすると答えがあります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【正解】 わからない...

 
 
 
新コース開設

ご要望をいただいたので、新コースを2つ開設しました。 1つ目は小学生対象の『算数苦手撲滅コース』です。 今まで1000人以上の生徒を見てきましたが、数学が苦手という生徒の中で、「小学生の算数は得意だったけど、中学生の数学から苦手になった」という生徒は少ないです。小4や小5の...

 
 
 
志望校合格のためのデッドライン

「勝負の夏」「受験の天王山」など様々な言われ方をすることがありますが、「夏休みから受験勉強を始めれば良い結果が出る」というのは間違っています。もちろんそれで十分間に合う人もいます。ただしそれは、現実に近い目標を設定した場合や、今まである程度勉強してきている場合など、限られた...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

☎ 03-6459-8708

ozw.study.room@gmail.com

いただいたお問い合わせへの対応は、基本的にメールでいたします。

​ドメイン設定などされている場合はご注意ください。

お問い合わせありがとうございました。

​高校受験専門 小沢塾

bottom of page