top of page
検索

努力

  • 執筆者の写真: 小沢良平
    小沢良平
  • 2019年10月1日
  • 読了時間: 2分

努力して結果が出ると、自信になる。

努力せず結果が出ると、傲りになる。

努力せず結果も出ないと、後悔が残る。

努力して結果が出ないとしても、経験が残る。


私の好きな言葉の1つです。生徒たちには自信と経験を積み重ねてほしいと思っています。


生徒に心に刻んでほしいのは、3行目の『後悔が残る』という部分です。後悔というのは、その字のまま『後から悔やむこと』という意味です。学校のテストや部活の試合などで、後悔をしていることがあると思いますし、していると信じたいです。後悔が成長につながるからです。


「言い訳をするな」と言うセリフを聞いたことがある方が多いと思いますが、私は勉強においてはどんどん言い訳をしてほしいと思っています。言い訳ができるということは、点数が取れなかった原因を把握しているということです。言い訳をたくさんし、それを繰り返さないことが点数アップに繋がります。言い訳が出ないということは、改善するための方法を考えていない、改善できないと思っているということです。言い訳だけして行動しないのはダメですよ。


さて、努力というのはどういうものでしょう。意味は『目標の実現のため、心身を労してつとめること』です。努力の仕方というものは目標によって変わるということです。例えば検定試験のようなものであれば、合格ラインが決まっているため、そこに達するだけの努力をすればOKです。つまり絶対評価ということになります。では、目標を志望校合格とした場合を考えます。そうすると努力は相対評価になります。入試制度にもよりますが、基本的に上位者から合格していくからです。「俺は頑張った」というものはダメということです。『1日3時間勉強を頑張った』という状況をどう思いますか?同じ高校を目標とするライバルたちが1日2時間なら勝てるかもしれません。しかし、自分が今負けている状況であれば足りない可能性もありますし、ライバルたちが1日4時間なら負けですよね。


テスト後に「頑張ったのに点数取れなかった」という言葉をよく耳にします。状況にもよりますが、この言葉は基本的には間違っています。ここでいう『頑張った』とは自己評価だからです。目標達成のためには、その目標と現状との差から、正しい量と方向の努力が必要です。それは経験によって身につくものなので、すぐにはわかりません。だからこそ言い訳をし、それを1つ1つ改善することで点数アップに繋がります。あなたは今回のテストにどのような言い訳がありますか?それを改善する行動はすでに始めていますか?

 
 
 

最新記事

すべて表示
思考することの重要性

有名な問題ですが、考えてみてください。 多くの生徒に出したことがある問題です。 【問題】 ある船に、羊が26頭、ヤギ10頭が乗っています。 この船の船長の年齢は? 下にスクロールすると答えがあります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【正解】 わからない...

 
 
 
新コース開設

ご要望をいただいたので、新コースを2つ開設しました。 1つ目は小学生対象の『算数苦手撲滅コース』です。 今まで1000人以上の生徒を見てきましたが、数学が苦手という生徒の中で、「小学生の算数は得意だったけど、中学生の数学から苦手になった」という生徒は少ないです。小4や小5の...

 
 
 
志望校合格のためのデッドライン

「勝負の夏」「受験の天王山」など様々な言われ方をすることがありますが、「夏休みから受験勉強を始めれば良い結果が出る」というのは間違っています。もちろんそれで十分間に合う人もいます。ただしそれは、現実に近い目標を設定した場合や、今まである程度勉強してきている場合など、限られた...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

☎ 03-6459-8708

ozw.study.room@gmail.com

いただいたお問い合わせへの対応は、基本的にメールでいたします。

​ドメイン設定などされている場合はご注意ください。

お問い合わせありがとうございました。

​高校受験専門 小沢塾

bottom of page