top of page

ダ・ヴィンチの言葉

  • 執筆者の写真: 小沢良平
    小沢良平
  • 2019年10月15日
  • 読了時間: 2分

食欲なくして食べることが健康に害あるごとく、

欲望をともわぬ勉強は記憶をそこない、記憶したことを保存しない

レオナルド・ダ・ヴィンチ


※以下は私個人の考えです。解釈が違う場合もあると思います。ご了承ください。



『勉強』を訓読みすると、『勉』は『勉める(つとめる)』、『強』は『強いる(しいる)』と読みます。つまり『努力を強制する』という言葉です。学校の勉強のことを考えると、それでは伸びません。仮に強制された努力で点数が取れたとしても、成長しているとは言い難いです。目標、目的という『欲』を持って、自らやる勉強でなければなりません。私が中学生の時は『周りのヤツに負けたくない』、『レベルが高い高校に行きたい』と思って勉強をしていました。もちろん面倒くさいと思う時もありましたが、目的を達成するために頑張っていました。


あなたは何のために勉強をしていますか?

点数・成績を上げたいですか? ライバルに勝ちたいですか? 志望校に受かりたいですか? 怒られるのが嫌だからですか? 勉強しろと言われたからですか? 褒められたいからですか? そもそもあなたにとって勉強とは何ですか?

目的、目標があることで人は努力することができますし、成長も大きくなります。自分がやりたいこと、成し遂げたいことを考えてください。


また、『意識』も重要です。スポーツでも、ただ練習をする人と、力学を理解して意識を持って練習する人では効果が違います。『絶対に勝つ』という意識が、実力差を覆すときもあります。授業を聞くときは『とりあえず話を聞く』ではなく、『絶対理解するんだと思って聞く』。問題を解くときは『ただ答えを出す』ではなく、『解き方を覚えと思って解く』。宿題を行うときは『出されたからやる』ではなく、『出来るようになりたいからやる』。


なかなか暗記が出来ないという人、覚えてもすぐに忘れてしまうという人は、『絶対に忘れない』と思って暗記をしていますか?『小テストが出来ればいいや』と思っていませんか?なかなか成績が上がらない人、伸び悩んでいる人は、『絶対に成績を上げる』と思っていますか?『無理かも…』『どうせ…』などと思っていませんか?


私は『絶対に出来るようにさせる!!!!』と思って指導をしています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
思考することの重要性

有名な問題ですが、考えてみてください。 多くの生徒に出したことがある問題です。 【問題】 ある船に、羊が26頭、ヤギ10頭が乗っています。 この船の船長の年齢は? 下にスクロールすると答えがあります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【正解】 わからない...

 
 
 
新コース開設

ご要望をいただいたので、新コースを2つ開設しました。 1つ目は小学生対象の『算数苦手撲滅コース』です。 今まで1000人以上の生徒を見てきましたが、数学が苦手という生徒の中で、「小学生の算数は得意だったけど、中学生の数学から苦手になった」という生徒は少ないです。小4や小5の...

 
 
 
志望校合格のためのデッドライン

「勝負の夏」「受験の天王山」など様々な言われ方をすることがありますが、「夏休みから受験勉強を始めれば良い結果が出る」というのは間違っています。もちろんそれで十分間に合う人もいます。ただしそれは、現実に近い目標を設定した場合や、今まである程度勉強してきている場合など、限られた...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

☎ 03-6459-8708

ozw.study.room@gmail.com

いただいたお問い合わせへの対応は、基本的にメールでいたします。

​ドメイン設定などされている場合はご注意ください。

お問い合わせありがとうございました。

​高校受験専門 小沢塾

bottom of page