top of page

身につけてほしいこと

  • 執筆者の写真: 小沢良平
    小沢良平
  • 2019年10月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年10月28日

先日、大森第七中学校の学芸発表会を見に行きました。自分もこんな風にやっていたのかなという懐かしい気持ちになりつつ、クラスごとに盛り上がっている様子を見て、学校行事っていいものだなと思いました。


文化祭以外にも学校行事は様々ありますが、皆さんはどんな気持ちで参加をしていますか?また、行事から何を得ましたか?どんな成長ができましたか?なぜ、勉強に関係のないことを学校でやるんでしょう。塾で文化祭とかやらないですよね?(個人的にはやりたいんですが…)


社会人として必要な力は様々あります。計画力、行動力、判断力、コミュニケーション力、モチベーション管理能力、育成能力、管理力など。協調性や寛容性も必要ですね。それらを育成するのも学校の役割の1つだと思います。合唱祭で優勝するために、自由曲は何にするのか、どう練習するのか、パート分けはこれで正しいか、仲間や音楽の先生に相談できているか、みんな前向きに頑張れているか、苦手な部分の改善はできているか、バランスはどうかなど。深く考えていなくても、そういったことが自然とできていると思いますが、意識しながらやると、より一層効果が上がりますし、より一層楽しくできると思います。


特に『モチベーション管理能力』を身につけてほしいと私は思っています。『好きなことをやりたいときにやることができる』これは普通です。『やらなければやらないものを、やる気がなくてもやる』または『やる気を出す』。そういった心の管理ができるようになってほしいです。それを勉強に活かせば成績アップに繋がります。また、友人のやる気を出させることができれば、リーダーに必要な資質の1つが身についたことになります。


やる気を出すためのポイントとしては、①成功した未来を想像すること、②小さいステップを決めること、③自分へのご褒美を決めること、などが一般的です。勉強、学校のテストで考えてみると、『テストの点数が20点上がった』という自分を想像して気分を上げる。いきなり全暗記はできないので1日10個と決めて暗記をし、必要に応じて自己確認テストをする。テストが80点以上だったら〇〇を買ってもらえる。という感じです。


心のコントロールができるようになってくると、緊張して力が発揮できない、パニックになるなども防げます。社会人として仕事をする上でも重要なことです。


さあ、今は期末前。モチベーションを高めて、勉強に励みましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
思考することの重要性

有名な問題ですが、考えてみてください。 多くの生徒に出したことがある問題です。 【問題】 ある船に、羊が26頭、ヤギ10頭が乗っています。 この船の船長の年齢は? 下にスクロールすると答えがあります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【正解】 わからない...

 
 
 
新コース開設

ご要望をいただいたので、新コースを2つ開設しました。 1つ目は小学生対象の『算数苦手撲滅コース』です。 今まで1000人以上の生徒を見てきましたが、数学が苦手という生徒の中で、「小学生の算数は得意だったけど、中学生の数学から苦手になった」という生徒は少ないです。小4や小5の...

 
 
 
志望校合格のためのデッドライン

「勝負の夏」「受験の天王山」など様々な言われ方をすることがありますが、「夏休みから受験勉強を始めれば良い結果が出る」というのは間違っています。もちろんそれで十分間に合う人もいます。ただしそれは、現実に近い目標を設定した場合や、今まである程度勉強してきている場合など、限られた...

 
 
 

Comments


お問い合わせ

☎ 03-6459-8708

ozw.study.room@gmail.com

いただいたお問い合わせへの対応は、基本的にメールでいたします。

​ドメイン設定などされている場合はご注意ください。

お問い合わせありがとうございました。

​高校受験専門 小沢塾

bottom of page