top of page

精神力

  • 執筆者の写真: 小沢良平
    小沢良平
  • 2021年2月12日
  • 読了時間: 3分

何かをやり抜こうとする意志の力。気力。(Weblio 辞書参照)


私立高校一般入試のの合否が出てきています。合格した生徒さん、おめでとうございます。

高校受験の一般入試は、ほとんどの人が一校だけの受験ではないと思います。何日も連続して受験するため、前日の合否がわからないまま次の入試…なんていうことも多いですね。


さて、「チャレンジ校だから落ちても仕方ない」と思って受験をしても、いざ『不合格』というものが出されるとショックを受けますし、むしろ受けてほしいと思います。チャレンジとはいえ、そこに向けて勉強したでしょうし、勉強した分だけ悔しいはずです。その悔しさが成長に繋がるからです。しかし、全く勉強していないのに悔しく感じるタイプの人は、今後がちょっと心配です。自信を過大評価しているか、物事に対して楽観的過ぎる可能性があるからです。


今回のタイトルの『精神力』。これを受験勉強を通して鍛えたいと考えています。

大変そうなことだから挑戦しない、やったらキツかったからすぐ諦める、自分は努力したと言うが周りから見ると足りない。そんな人間にはなってほしくありません。中高大のときに努力を怠り、そんな大人になってから修正するのは本当に大変です。


例えば、自分で解けそうにない難問があったとき。

①何分かけても考え抜く。

②解けないと感じたらすぐ質問する。

どちらが正しいでしょうか。


基本的には①の方が良いですが、1問に2時間かけて分かったとしても、本番でそんなに時間はかけられませんし、効率も悪いです。また、『理解したつもり』になるのが怖いです。そんなに時間がかかったのであれば、きっとしっかり理解はできていない可能性が高いです。②の人は、ちゃんと解き直しをすれば伸びます。ただし、『すぐ』に質問は良くないです。本番であればその問題に何分かけて良いのか、自分のできる手段を全て試したのか、仮定を立てて考えたのか。それでもダメだから質問するというのが理想です。


当塾では生徒の性格、能力、目標を考慮して、個々に対応を変えています。解けない問題で固まってしまう生徒に対しては、『○分考えて手が進まなかったら質問』というルールを設定し、ちゃんと考えずに質問する生徒に対しては、今どう考えていたのか、読み飛ばしている条件はないか、覚えていて使えそうなものはないかなど、『考え方』『考えるべきもの』を説明し、考えさせます。その後、ヒントを出し、答えまで誘導していきます。

勉強が嫌いな子というのは、基本的に考えることが嫌いで、そもそも何を考えれば良いのかわかっていないことが多いです。「ちゃんと考えなさい」というのは、無謀な指示です。


都立入試まで約1週間。しっかり勉強に向き合い、ギリギリまで成長し、良い結果を残してほしいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
点数アップ! 成績アップ!

【期末試験結果】 数学10点アップ! 5科目70点アップ! 過去最高記録更新! など 【1学期成績】 数学3→4! 英語4→5! 9科目で4アップ! など 頑張った生徒たちがしっかり結果を出してくれました。 もちろん、全員が上手くいったわけではありません。目標に届かなかった...

 
 
 
合格の秘訣

小沢塾には合格を勝ち取るために守ってほしいルールがあります。それを守ってくれた生徒は6年連続で第一志望に100%合格しています。ルールは3つだけで、塾での指導以外にも様々なことに繋がると思っています。 ①相談して決める 志望校はどうやって選べばいいのか。成績アップに必要なこ...

 
 
 
思考することの重要性

有名な問題ですが、考えてみてください。 多くの生徒に出したことがある問題です。 【問題】 ある船に、羊が26頭、ヤギ10頭が乗っています。 この船の船長の年齢は? 下にスクロールすると答えがあります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【正解】 わからない...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

☎ 03-6459-8708

ozw.study.room@gmail.com

いただいたお問い合わせへの対応は、基本的にメールでいたします。

​ドメイン設定などされている場合はご注意ください。

お問い合わせありがとうございました。

​高校受験専門 小沢塾

bottom of page