top of page

効果と効率

  • 執筆者の写真: 小沢良平
    小沢良平
  • 2020年6月5日
  • 読了時間: 2分

『効果』ある働きかけによって現れる、望ましい結果。ききめ。

『効率』使った労力に対する、得られた成果の割合。

(goo国語辞書参照)


効果が高く、効率が良い勉強をしたいですよね。

『宿題の答えを写す』という行動は『効率は良いが効果が無い』ということ(本当は効率が良いと言いたくないですが)で、『漢字を1000回ずつ書いて覚える』という行動は『効果は高いが効率が悪い』ということです。


例えば、英単語を覚えようと思ったらどんな勉強をしますか?

①ひたすら書いて覚える

②単語カードを作る

③赤シートで隠しながら覚える


テストで点数を取るためには①の書いて覚えることが有効です。(英語が好きで得意な人は③でも大丈夫です。)なぜなら、テストでは単語を書かなければ点数にならないからです。英検の様な単語を選択する問題であれば、②でも③でも良いかもしれません。また、同じ単語を連続して書くという覚え方はどうでしょう。ノートにdoctor doctor doctor doctor doctor…って書く人いますよね?これは、単語を覚えるためには効率が悪いです。手に覚えさせることでスペルミスをしない練習になっています。テストでdoctarの様なミスをしてしまう人は、手に覚えさせるためにひたすら練習しても良いとは思いますが。単語を覚えるためにはテスト形式で練習し、最初から書けた単語はもう練習しない。書けなかった単語を覚えようと思いながら数回書き、後日再テストをするというのが効率の良い覚え方です。ある程度の時間を空けて自己テストをした方が効率が上がります。


英単語に限らず、効果や効率が悪い勉強をしている人はたくさんいます。以下の勉強の仕方はどうでしょう。

①数学で解けない問題を30分考え続けたら解けた

②教科書を見ながら社会のワークを埋めたら全問正解できた

③英語の長文を解いていて、わからない単語が出てきたから調べた

④すぐ先生に質問するのは良くないから、自分で調べて考え続けた


テストで高得点を取る、入試に合格するということを目的とした場合は、①~④は全て悪い方法です。(目的が違えば良いものもあります。)簡単にまとめると、①入試には制限時間があります。②ほぼ確実に頭に入っていません。③テスト本番は調べられません。④聞いた方が早いです。


入試までの学習時間が減っている今、効果と効率を求めていかなければなりません。通塾していない人の質問や学習相談も受け付けています。お気軽にどうぞ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
点数アップ! 成績アップ!

【期末試験結果】 数学10点アップ! 5科目70点アップ! 過去最高記録更新! など 【1学期成績】 数学3→4! 英語4→5! 9科目で4アップ! など 頑張った生徒たちがしっかり結果を出してくれました。 もちろん、全員が上手くいったわけではありません。目標に届かなかった...

 
 
 
合格の秘訣

小沢塾には合格を勝ち取るために守ってほしいルールがあります。それを守ってくれた生徒は6年連続で第一志望に100%合格しています。ルールは3つだけで、塾での指導以外にも様々なことに繋がると思っています。 ①相談して決める 志望校はどうやって選べばいいのか。成績アップに必要なこ...

 
 
 
思考することの重要性

有名な問題ですが、考えてみてください。 多くの生徒に出したことがある問題です。 【問題】 ある船に、羊が26頭、ヤギ10頭が乗っています。 この船の船長の年齢は? 下にスクロールすると答えがあります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【正解】 わからない...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

☎ 03-6459-8708

ozw.study.room@gmail.com

いただいたお問い合わせへの対応は、基本的にメールでいたします。

​ドメイン設定などされている場合はご注意ください。

お問い合わせありがとうございました。

​高校受験専門 小沢塾

bottom of page