top of page

受験勉強とは

  • 執筆者の写真: 小沢良平
    小沢良平
  • 2021年4月25日
  • 読了時間: 2分

私は『受験勉強は階段作りの様なもの』と生徒に説明しています。

ゴール、つまり受験当日に向けて、1日1m進まなければならず、階段を作っていくというイメージです。どんな階段を作るのか、どのくらいのペースで登れば良いのかなど、現状と目標、生徒の能力などが関わるため、人によって大きく違います。


例えば、受験1年前だとします。ゴールまでは365m残っています。

同じスタートをするAさんとBさんがいるとします。図にするとこんな感じです。

ree





Aさんは1日目にある程度勉強をしましたが、Bさんは何もしませんでした。

でも、時間は止まってくれないので2人とも1m進みます。すると下の様になります。

ree






これが3日続くと…

ree







差が開きましたね。

その差にBさんが気付き、ヤバいと思って同じ質、同じ量の勉強をしても…

ree









当たり前ですが追い付きません。これが『勉強したのにできるようにならない』や『あいつは頭がいいから違う』という言い訳の原因です。


また、追い付こうとして急な階段を作っても

ree





今まで登ってこなかったため急には登れないでしょうし、階段を作った経験もないため、しっかりした階段が作れないかもしれません。これが、『勉強しようと思ったけどできないからあきらめる』の原因です。


そして最も危険なのが、『わかったつもり』で勉強を続けている場合です。

基礎がしっかりした階段が作れておらず、スカスカな階段だと…

ree







こんな階段ができあがります。

この人が今後も同じ勉強を続けた場合、どうなるでしょう。

ree






こうです。階段を作っているのに高さがあまり上がっていません。これが『やってるはずなのに結果が出ない』という状態です。やり方が間違っている、やる量が足りない、確認をしない、など様々な要因がありますが、こんな勉強をしてしまっている人が多いです。


受験の日程は全員共通です。自分が望む高さに達していなくても、その日が来たらその高さで試験を受けなければなりません。10mの高さの階段しかできていないのに、20mの高さに乗りたい。

ree






これでは合格できませんよね。不合格になるか、志望校のレベルを下げるか、どちらかの選択になってしまいます。


正しい作り方で、正しい親方の指導を受け、良い材料や道具を使いこなし、適切なペースで、適切な階段をしっかり作れば、ちゃんと乗れます。

ree












正しい勉強方法で、正しい指導を受け、良い環境で良い問題を解き、適切なペースで、適切に勉強を重ねていけば、ちゃんと伸びます。もちろん、個人差はあります。しかし、伸びなかった人はいません。


やっているのに伸びないと思っている人、

そもそもやってこなかったからやり方が分かっていない人、

もっと伸ばしたい人、

ぜひ相談に来てください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
点数アップ! 成績アップ!

【期末試験結果】 数学10点アップ! 5科目70点アップ! 過去最高記録更新! など 【1学期成績】 数学3→4! 英語4→5! 9科目で4アップ! など 頑張った生徒たちがしっかり結果を出してくれました。 もちろん、全員が上手くいったわけではありません。目標に届かなかった...

 
 
 
合格の秘訣

小沢塾には合格を勝ち取るために守ってほしいルールがあります。それを守ってくれた生徒は6年連続で第一志望に100%合格しています。ルールは3つだけで、塾での指導以外にも様々なことに繋がると思っています。 ①相談して決める 志望校はどうやって選べばいいのか。成績アップに必要なこ...

 
 
 
思考することの重要性

有名な問題ですが、考えてみてください。 多くの生徒に出したことがある問題です。 【問題】 ある船に、羊が26頭、ヤギ10頭が乗っています。 この船の船長の年齢は? 下にスクロールすると答えがあります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【正解】 わからない...

 
 
 

コメント


お問い合わせ

☎ 03-6459-8708

ozw.study.room@gmail.com

いただいたお問い合わせへの対応は、基本的にメールでいたします。

​ドメイン設定などされている場合はご注意ください。

お問い合わせありがとうございました。

​高校受験専門 小沢塾

bottom of page