top of page
集中力
学習の効果は集中力によって決まると言っても過言ではありません。(一部の天才的な子どもは除きますが)集中せずに漢字や単語の暗記をしようとしても、頭に残らないでしょう。数学の問題を解くにしても、集中してなければミスをしたり、ポイントを見落としたりする可能性が高いでしょう。...
2020年11月18日
通塾の価値
小中学生に関しての話です。 東京都の通塾率は非常に高いです。様々な形態の塾がある中、何を求めて塾に通おうと思いますか?行きたい学校に合格するため、成績を上げるため、家だと勉強しないから…様々な理由、目的があると思います。...
2020年11月7日
定期テストの意味
450点取れた! 学年1位だった! 5科目で100点上がった! どれも素晴らしいですが、それだけで終わってしまってはもったいないです。定期テストをやる意味は、学校の先生が成績をつけやすくするためと、学力を測るためですが、それだけでは学生の間しか意味がありません。...
2020年10月25日
目標と行動の修正能力
中3の内申が決まる期末試験が近づいています。今現在で志望校が1校に定まっている必要はなく、数校に絞れていれば問題ありませんが、全く決まっていないという人は大きく出遅れているばかりか、成長のチャンスを逃しています。 高校受験から得てもらいたい力の一つが『目標と行動の修正能力』...
2020年10月21日
解き直しって大切?
『解き直し』と聞くと、『大切だ』と思いますよね?学校の先生も、親もそう言うでしょう。でも、本当に大切でしょうか。 正解は『大切』です。当たり前ですね。しかし、『目的を意識した解き直し』が大切であって、ただやるだけでは意味がありません。 例えば次のような問題。...
2020年10月6日
結果が出ないタイプ
テストの結果が悪かった、成績が上がらなかったというときに、「どうすればいいと思う?」「何をすれば上がると思う?」の様なことを子どもに聞いたことはありませんか? その時、 「次は頑張る」 「勉強する」 という返答をする子どもの大半は結果が出ません。具体的に何をすれば良いか分か...
2020年9月26日
bottom of page